![[メルマガ] 見かけにダマされるな!動画編集ソフトを使うときの鉄則とは?](https://personalitv.com/wp/wp-content/uploads/2020/07/shutterstock_679296217.jpg)
先週末土曜日の6/6、
FacebookとYouTubeで
2回目の深夜ライブ
【おしゃべり魔女の深夜放送vol.2】を
配信しましたよ。
23:00-25:00という
メチャ深い時間帯にもかかわらず、
最後までお付き合いくださった方も!!!
ご覧くださった皆さま、
ありがとうございましたm(_ _)m
超バカバカしい話ばかりしているので(笑)、
頭を空っぽにしたいときに、
ぜひ見て(聞いて)みてくださいませ~
で、この深夜放送のネタのために、
わざわざ、当日の夕方、
フライパンでロールケーキを
作ったんですよね~。
それを、ライブ前に
Facebookでシェアしたら…
いつもより「いいね!」が
たくさんついている..(@_@)
セミナーのお知らせや動画の話よりも
「いいね」の数が多いなんて(^_^;;)
これからは、
スイーツの写真ばかりアップしようかと
考えちゃいましたよ(苦笑)
それはさておき、
今日のお題にまいりましょう。
【見かけにダマされるな!動画編集ソフトを使うときの鉄則とは?
さっそくですが、
どんな編集ソフトを使っていらっしゃいますか?
もしまだ動画編集に取り組んでいないなら、
どういう編集ソフトを
使ったらいいと思いますか?
・スマホやパソコンに入っていた無料のソフト?
・親しい人が使っているソフト?
・「初心者向け」とオススメされていたソフト?
・ネットで見た、カッコイイ効果がたくさんあるソフト?
・有名な会社が作っているプロ向けのソフト?
うーん、
なかなか難しいですよね~!!
特に最近では、
スマホやタブレットでの
動画編集アプリが充実してきていて、
アッと驚くような
お洒落でクールな特殊効果が
タダで作れちゃったりしますからね…
私なんぞ、
新しい動画編集アプリが出るたびに、
iPhoneへダウンロードしているので、
もうiPhoneが、パンパンです!!(>_<)
それはさておき…
これから動画作りをしたいというあなたが
最初に選ぶべき
動画編集ソフト・アプリは…
【スマホやパソコンについているタダのアプリ】です。
iPhone・iPad・Macなら
iMovie。
Windowsなら「フォト」。
残念ながら、
Androidには動画編集アプリは
ついていませんが…
(使うならVivaVideoとかがオススメですよ)
また、Googleフォトをお使いの方なら
写真や動画を選ぶと
勝手に並べて簡単な編集ができますよね。
最初は、
ごく基本的な操作ができるモノで
いいんです。
とりあえず、
最初の一歩は「タダ」から始めましょう。
「えええっ!もう編集ソフト買っちゃったよ!」
「タダのソフトなんて、たいした編集、できないんじゃない?」
いえいえ、ちょっと待って下さい。
動画編集って、
どういうことをするのか、
分かりますか?
・構成に沿って素材を並べて
・不要なところを削除して
・テロップや説明の画像をつけて
・BGMやナレーションをつける
こうした4つの基本操作を通じて、
「分かりやすく」
「見やすく」
「自然な流れに」
視覚情報として
ストーリーを作り上げることが、
「編集」なんです。
ですから、
お伝えした4つの基本操作が
ちゃんとできていれば、
よけいな効果は、
要らないんです!!!!
キラキラーンとゴージャスにタイトルが出るとか、
ピョコッと可愛らしく吹き出しがポップアップするとか、
シャキーンとクールに場面が転換するとか、
こうした特殊効果、
使いたい気持ちは
よーく、分かります。
ええ、何だかカッコよくて
楽しそうですものね。
それに、編集ソフトの広告でも、
「こんなことができる!」とか
「あんな効果がたくさんある!」とか
思いっきり宣伝してますからね。
でも、こうした効果には、
一つ一つ、「意味」があります。
その意味を理解せずに、
ただ「カッコイイから」という理由で
特殊効果を使いまくっていたら…
伝えたいことが
特殊効果の陰に隠れて
見えなくなってしまいます。
また、
編集操作の基本を理解しないうちに
特殊効果から使い始めてしまうと…
「あれ、違う!やり直したい!」
そう思っても、
なかなか、思うように元には戻りません。
動画編集において、
特殊効果は、あくまでもスパイス。
文章をかくときのWordとか
プレゼンするときのPowerPointとかで
特殊効果から使い始める人は
いませんよね。
まず、伝えたい内容の構成を練って、
流れにそって書き込んでいき、
最後に、動きをつけていくはず。
動画編集も、同じです。
というわけで、
動画編集ソフトをつかうときの鉄則は…
特殊効果に惑わされない!!!!
ということです。
極端な話、
特殊効果なんて要らないんです。
例えば…
ご覧になったことがあるかもしれませんが、
この、私の自己紹介動画は
iPhoneだけで作ったもの。
特殊効果は使っていません。
タダのアプリ、iMovieと、
買い切りのアプリ「Vont」だけで
ここまで作れるんです。
動画の中で
一番インパクトがあるべきなのは、
ご自身の素敵な笑顔や
提供したいサービス。
あなたの魅力が伝わるような
ストーリーができていて、
それに合う素材が集まっていて、
きちんと見やすく撮影されていれば、
特殊効果の洪水に溺れなくても、
シンプルな操作だけで、
お客様の心を引き付ける
素敵な動画が作れるようになりますよ。
ではでは、また!!!