PersonaliTV®︎

個人事業主・起業家の皆さんを動画で応援する

メルアドリストのお掃除、してますか?放置するとメルマガが届かなくなるかも?!

views
約11分
メルアドリストのお掃除、してますか?放置するとメルマガが届かなくなるかも?!

こんばんは!
個人事業主/起業家の皆さんを
動画で応援するPersonaliTV、
映像ディレクターの佐藤安南です。

今日の東京は、
メチャメチャ寒かったです!

まあ、通常の季節感から考えると、
11月はもっと寒くて当たり前、
長袖1枚で過ごせてきた今までが
異常だったワケですが…。

「季節」「温度」と言えば、
いつも気になるのが、
服装のこと。

あ、もちろん、
あなただって、
どんな服を着たらいいのか
気になるとは思うんですが…

私が言いたいのは、
テレビ番組やYouTube動画などで
出演者がどういう服を選ぶべきか、
ということです。

ドキュメンタリーなら関係ありませんが、
スタジオ収録の番組だと、
放送日に合わせた服装が
大事になりますからねえ。

放送予定日の2か月以上前に
収録をしていることも、
ザラにあるのですよ。

11月に放送する予定のモノを
9月に収録している…ことになると、
ウッカリ半袖なんか着ていると
季節感を無視することになりますし。

でも、実際の天気が、
こうも季節感を無視してくると、
モコモコのセーターを着てても
暑苦しいですしねえ。

なので、季節に合った天気が
順調に続いてくれると、
テレビの人間としては、
かなりホッとするんですよね。

あ、YouTube動画なんかだと、
特に季節の話題を話すのでなければ、
できるだけ、季節を感じさせない
春秋メインの服装にしておくと
安心かなあと思いますよ~。

ではでは、お待たせしました。
今日のお題にまいりましょう。

【メルアドリストのお掃除、してますか?放置するとメルマガが届かなくなるかも?!】です。

前回・11/15の配信では、
マイクを接続するケーブルの接続部、
プラグの種類についてお伝えしましたが、
(前回までのバックナンバーはこちらからどうぞ↓)
https://abizmail.biz/brd/BackNumber.htm?acc=personalitv&bid=3

今回は、ガラッとジャンルを変えて、
「メルマガ」のリストの「お掃除」、
「メールクリーニング」について
お話をしたいと思います。

もしあなたが、
私と同じように、
メルマガを書いていらっしゃるのなら…

今回の内容は必見ですよ!!!

先日から勉強を続けている
Zoomについてのお話は、
次回以降、お伝えしていきますね。

■そもそも「メールクリーニング」って、何?

メールクリーニングとは、その名の通り、
「メールのお掃除」。

もうちょい丁寧に言うと、
「メールアドレスリストの中から、
 無効・不要なアドレスを削除すること」
です。

「メールアドレスクリーニング」とか、
「アドレスクリーニング」とか言ったりもします。

あなたも、
メルマガを配信していて、
「宛先不明」とかで
メールが届かなかった経験って、
ありませんか?

そういう、宛先が分からなかったり、
もう使われなくなってしまってる
メールアドレスのリストを削除して、
メルマガの到達率を上げるための
「大掃除」サービスのことなんですよ。

私、つい先日、
この「メールクリーニング」サービスを
お願いしたところ…

めっちゃリーズナブルで、
ものすごく対応が早くて、
しかも、超親切で、
とーっても良いサービスだったので、

これはぜひ、大事な読者さんである
あなたにもお伝えしたいと思い、
今回のテーマにしたワケです。

■動画時代なのに、なぜメルマガが必要なの?

メールクリーニングについて説明する前に、
そもそも、なぜメルマガが必要なのか、
改めて考えてみましょう。

私自身も、こうやって、
何度も間を空けてしまいながらも、
かれこれ10年近く(もしかするとそれ以上?)、
メルマガを書き続けています。

それは、なぜなのか。

その理由は、
あなたと私を、
直接つないでくれるから、です。

え?
LINEのほうが、
直接相手に届くという意味では
最強なんじゃ?

確かに、現時点では、
LINEのほうが、
お客さまに直接届きやすいかも
しれませんね。

でも、所詮、LINEも、
たくさんあるSNSの1つ。

そして、LINEという企業が提供している
サービスの1つに過ぎません。

もし、万が一、将来、
LINEがサービスを終了してしまったら…?

せっかく集めていた
お客さまのリストが、
一瞬にして無くなってしまいますよね。

その点、メルマガは、
メールという手段で届けるので、
リスクが低いんですね。

それは、InstagramやYouTube、
TikTokなどの動画SNSでも同じです。

特に、SNSは、
経営する会社の方針や仕様変更に、
大きく左右されてしまいますよね。

最近では、旧Twitter・現在のXが、
イーロン・マスクに経営権が移ってから、
方針が大きく変わってしまい、
「X離れ」が起きているということ、
ニュースになったりしていましたよね。

ブログやHP、様々なSNSを使いつつ、
最終的にはメルマガを使って、
安定した濃い関係をお客さまと作っていく…

あなたも、
とっくにご存知かとは思いますが、
様々な情報提供ツールが溢れているからこそ、
メルマガの重要性が、
高まってるんですよね。

動画も、SNSだけでなく、
メルマガを見る方にだけ提供するなど、
常に、「自分だけのメディア」として
確保しておくことが、重要ですよ。

■そのメルマガ、ちゃんと届いてますか?「到達率」の重要性

で、このメルマガ。
実際に、読んでいる方が、
どれくらい見てくれているか、
あなたは、ご存知ですか?

お使いのメール配信システムに
「開封率」を調べるところがあったら、
ぜひ、この機会に確認してください。

大抵のメルマガは、
開封率(実際に読まれている割合)が、
30%くらいなんだそうですね。
大企業のメルマガだと、20%くらいなんだとか。
(参考資料はこちら↓)
https://www.benchmarkemail.com/jp/email-marketing-benchmarks/

ちなみに、
私のこのメルマガの開封率は
40%~50%くらい。
あなたのように、
熱心な読者さまに支えられているおかげです。

でも、ですね。
それ以上に大事なのが
「到達率」。

えっ?
メルマガって、
登録してくれた人のところに、
全部とどいているんじゃないの?

メルマガが届かないのは、
使っているメール配信システムの
エラーのせいなんじゃ?

いや~、私も以前は、
そう思ってました。

でも、実は、
そうじゃないんですよね。

様々な理由で、
「届いていない」ことが、あるんです。

特に多いのが、
「迷惑メールフォルダ」に入ってしまって、
見られないという悲劇…

これ、Gmailの仕様変更で、
多くの人が、影響を受けましたよね。

さらに、

・無料のGmailアドレスを使っていて
 5GBの容量を超えてしまって、
 もう受信箱に空きが無い

・メールアドレスが間違っている

・そもそもメールアドレスが存在しない

・使い捨てメールアドレスで登録されている

こういう場合だと、
そもそも、メール自体が
届かないんですよね…

残念なことに、
メールやメールマガジンって、
お客さまが興味を持ってくれないと
開かれません(涙)

で、お客さまが、
メルマガに登録したことを忘れたまま、
メールアドレスを変更したり、
その登録アドレスを使わなくなったり
してしまうと….

「未達」「エラー」になって、
ムダなメールアドレスリストが溜まり、
到達率が下がっていく…

いくら、見た目の送信数が多くても、
実際に届いている数が少なかったら
意味が無いですよね~。

こうしたムダを防ぎ、
到達率を上げるための方法が
「メールクリーニング」なんですよ。

そもそも、
Gmailの迷惑メールフォルダに
振り分けられてしまうのも、
「到達率が低い」と
判断されていることが
1つの原因なんです。

■メールクリーニングを行うメリットとは?

1)メール到達率の向上

これはもう、お分かりですね。

無効なアドレスにメールを送信すると、
エラーが発生し、
メール到達率が低下します。

有効なアドレスのみに配信することで、
到達率を向上させることができます。

2)配信コストの削減

不要なアドレスへの配信が減れば、
配信コストを抑えることができます。

大抵のメルマガ配信システムは、
通数によって、料金が決まってますよね。

要らないメルアドを削除すれば、
より安い料金で契約できるかも
しれません。

3)ブランドイメージの保護

実は、ここが大事なポイント。

無効なアドレスへの配信が多いと、

「このメルマガの発信元は、
 相手を確かめないまま、
 ランダムに大量のメールを送り続けている」

こんな風に判断されてしまい、
「迷惑メール配信者」と
見なされてしまう危険があるんです。

そうなると、
送ったメルマガが、
すべて迷惑メールに入ってしまうことに…。

4)セキュリティリスクの軽減

使われていないメールアドレスを
削除することで、
不正アクセスや情報漏洩のリスクを
軽減することができるんです。

■なぜメールクリーニングでセキュリティリスクが軽減するの?

ご存知のように、
メールアドレスリのストは、
お客さまの大切な個人情報ですよね。

そのため、
リストを適切に管理することは、
セキュリティ対策上、とっても大事なこと。

でも、そのリストの中に、
すでに使われていないメルアドや、
不正に取得されたメルアドなどが
含まれていることも
あるんですよね。

「不正な取得」とは、
例えば、お客さまを一気に増やすために
お金を出して情報を買った、とか…

あるいは、悪意のある人が、
ランダムにメルマガに登録することで、
あなたのメルアドを、
逆に取得しようとしているとか。

残念ながら、
登録されているメルアドのすべてが、
善意の人のアドレスとは、
言えないんですよね…

で、このようなアドレスに
メルマガを送り続けると、

・ブラックリストに登録される

→先に書いたように、
「迷惑メール送信者」だと判断され、
正常なメールアドレスにも
送信できなくなる可能性が高まります。

・サイバー攻撃の標的になる

→お客さまの情報が漏洩し、
フィッシング詐欺などに
悪用される可能性が出てきちゃいます!

■メールクリーニング、具体的にはどうすれば?

まずは、存在しないとされる
「配信エラー」が発生したメールアドレスを
削除
すること。

次に、配信停止を希望した
お客さまのアドレスを、
しっかり削除
すること。
これ、結構残している方が多いので、
注意ですよ!

また、一見届いているように見える
「使い捨てメールアドレス」や
Gmailアドレスの打ち間違いとされる
「@gmai.com」などの
ゴーストアドレスを削除
すること。

メール配信システムから
お客さまリストをダウンロードして、
配信状況を確認することで、
作業が行えますよ。

だけど…

メッチャ、面倒くさいですよね!

50人程度なら何とかなるでしょうが、
少なくとも、100人以上は、
お客さまのリストが
あるはずだと思うんです。

それを、イチイチ手作業で
確認するのって、超大変…

しかも、ちゃんと配信できている、
「生きているリスト」を削除しちゃったら?

自分でメールクリーニングするのって、
結構、大変なんですよね~。

で、今回私が利用したのが、
コチラ。↓

https://primoposto.co.jp/service/mail-cleaning/

「株式会社プリモポスト」さんの、
メールクリーニングサービスです。

あ、念のためにお伝えしておきますが、
アフィリエイトじゃありません(笑)
純粋に、勝手に、オススメしてるだけです(笑)

今、いろんな会社が
このメールクリーニングを
提供しているようなんですが、

ここ、プリモポストさんの
メールクリーニングがスゴいのは、

まず、メチャクチャ安い!!!
1アドレスあたり、
1.5円から0.4円でやってくれます。

メルアドリスト2000件までだったら、
1アドレスあたり、1.5円。

そして、200件とか300件とかの
少なめのメルアドリストでも
ちゃんと対応してくれるんです。

300件のメルアドリストだったら、
1.5×300=400円!
税込みで、440円!!!

さらに嬉しいのは、
あなたや私のような
個人事業主にも
対応してくれるところ。

さらにさらに、
超対応が早いところ。

今日リストを送ったら、
明日、結果を出してくれます。

そして!

希望すれば、
クリーニング結果について、
Zoomで丁寧に解説してくれるんです。

私も、今回サービスを利用して、
昨日、zoomでの説明を受け、
どのアドレスを削除すべきか、
丁寧に説明をしてもらいました。

「とてもキレイなリストですね~」と
お誉めのお言葉をいただきましたよ♪

■動画でのPR、その先にあるお客さまとの繋がりを大事にするために…

多くのお客さまに、
あなたのことを知ってもらう、
それは、とても大事なことです。

そのために、
ぜひ、動画を活用してほしいと、
私は切に願っています。

でも、ただ、
幅広く知ってもらうだけでは、
あなたの魅力は
伝わっていきませんよね。

大事なのは、その後です。

お客さまひとりひとりの
顔を思い浮かべながら、
丁寧に、情報を提供し、
あなたの価値を
知っていただくこと。

そのためには、
継続的なメルマガ配信は
とても大事な手段です。

もちろん、私としては、
メルマガの中にも
動画を入れ込んでいって
欲しいですけどね!

そして、メールクリーニングは、
メルマガの効果を最大限に引き出し、

あなたが
「迷惑メール配信者」となる危険を
回避するための、
欠かせない作業です。

そろそろ2024年も終わりに近づいています。
年に一回の大掃除のつもりで、
ぜひ一度、メールクリーニングを
試してみては、いかがでしょうか。

ちゃんと読まれるメルマガだと、
お客さまからの反応も「濃く」なって、
あなたが作った
動画に対する反応も、
もっともっと、良くなるはずですよ~。

以上、今回は、
いつもとはちょっと違う
マーケティング寄りのお話でした。

次回こそは、
zoomのお話をするつもりです。
最新機能、使わないと、もったいないですよ!

ではでは、また!!!

Share / Subscribe
Facebook Likes
Tweets
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
sato_anna@personalitv.com