PersonaliTV®︎

個人事業主・起業家の皆さんを動画で応援する

勉強、してますか?ヤル気が無くても続くコツ

views
約12分
勉強、してますか?ヤル気が無くても続くコツ

こんばんは!
個人事業主/起業家の皆さんを
動画で応援するPersonaliTV、
映像ディレクターの佐藤安南です。

先週ようやくメルマガを復活したのに、
またまた今週火曜日は、お休みしちゃいました(>_<)

つーか、29日が火曜日だったことを
すっかり忘れてたんですよ。
飛び石連休の間って、
曜日の感覚が狂いませんか?

ともあれ、明日からまた4連休。
どんな風に過ごす予定ですか?

私はまた、尼崎の夫の実家へ。
義父・義母亡きあと、
怒濤の「遺品整理」が待っています…
1年くらいで終えられるかな…

その合間を縫って、
6月に予定している、
某大学の社会人向け講座の準備、
生成AI(特に動画)の勉強、
番組の取材準備、
控えているライブ配信の準備などを
やろうと思ってます。

ギエ~
休みにならんがな!!!

まあでも、
いつもいる場所から離れることで、
頭が切りかわって、
作業や勉強がはかどったりしますからね。

無理のないペースで、
「ワーケーション」「ハウスキーペーション(笑)」
してこようと思います。
ああ、岩盤浴にも行きたいな…

あっ、お伝えするのを忘れてました!
「お年玉大抽選会」、
ご応募ありがとうございました!

この抽選も、GW中に行う予定です。
結果は連休明けに、お知らせしますね。
楽しみにお待ち下さい~

さてさて、今日もまずは、お知らせから。
今回は3つ、お知らせですよ。

===

お知らせその(1)

明晩5/3(土)23:00生配信!

【おしゃべり魔女の深夜放送vol.117】
のんびり湯ったりゴールデンウイーク

https://youtube.com/live/fXz4QblqWXQ

お風呂あれこれ&風呂上がりの一杯_おしゃべり魔女の深夜放送20250503用サムネイル

2人の魔女が、
超絶どーでもいい話で
真夜中をぶっ飛ばす、
視聴者参加型のライブ配信!

117回目となる今回のテーマは
「お風呂あれこれ」
「『風呂上がりの一杯』おすすめ教えて」の2本立て。

連休も後半、のんびり湯船につかりつつ、
まったりしながら魔女トークを楽しみませんか??
ぜひぜひ、遊びに来てね!
https://youtube.com/live/fXz4QblqWXQ

お知らせその(2)

「新番組ライブ対談」始めます!
5/10(土)13:00初回配信!

【心理学Boot-o-Camp(ブートキャンプ)~フェイクと心理操作の時代をサバイバル】

フェイクニュースと心理操作がはびこる
複雑怪奇な現代社会をくぐり抜け、
キュートでキッチュに生き延びるために。

コロラド州立大学院で博士号を取得、
応用心理学/健康心理学のエキスパート、
Dr.掛札逸美(かけふだ・いつみ)さんを
メインスピーカーに、

実はコッソリ社会心理学の修士号を持っている
私、佐藤安南が助手&聴き手となって、

社会を読み解くためにも、
人間関係を改善するためにも、
「使える心理学」のアレコレを、
おもしろ分かりやすく、そして深ーく、お届けします。

週明けには、配信予約しますので、
ぜひぜひ、YouTubeチャンネルに登録して
お知らせをお待ち下さい!

https://www.youtube.com/@personalitv_sato-anna

お知らせその(3)

5月14日(水)20:00-21:00、第1回開催!
【参加無料・生成AIゆるっと勉強会】

事前の予習も、ソフトや機材の準備も、
そしてなんと、参加費も要りません!

夕食の後、ゆるっとおしゃべりする感覚で、
いっしょにユルーく、楽しく面白く、
AIの知識を深めませんか?

私が、日頃どんな場面でどんな風にAIを使っているのか、
雑談形式で、お話しちゃいます。

聴き手になってくれるのは、
私のHPや集客システムを管理運用してくれている
ITとビジネス伴走のプロ・鵜飼絵美さん。

連休明けに、募集ページを公開します。
5/14(水)20:00-21:00、
予定を空けておいてくださいね~

===

ではでは、
今日のお題にまいりましょう。

【勉強、してますか?ヤル気が無くても続くコツ】です。

前回は、
「動画インタビューで絶対NGなアレ」について
熱く語り倒しましたが、
(前回までのバックナンバーはこちらからどうぞ↓)
https://abjan.biz/brd/BackNumber.htm?acc=personalitv&bid=3

今回は、ガラッと趣向を変えて、
「勉強って大人になってからのほうが必要だけど、
続かないよね…どうする?」という
お話をしたいと思います。

■勉強、してますか?

突然ですが
最近、勉強、してますか?

何かの資格を取るためだったり、
今の仕事をスキルアップさせるためだったり、
趣味をもっと充実させるためだったり、

何だかんだで、
大人になってからのほうが、
勉強する必要に
迫られてると、思いませんか?

実は今日も、
メールを確認していて、
「あちゃー、勉強しなきゃ…」と
思わされたことがありまして。

私の大好きなイチオシソフト
【mmhmm】(ンーフー)が、
【Airtime】(エアタイム)に
名称変更になった上、

いつの間にか、様々な機能が
メッチャクチャ増えてたんです~

https://www.airtimetools.com/ja/home

特に、動画やITに関することって、
あっという間にバージョンアップ、
機能もドンドン追加されますから、

ボンヤリしていると、
すぐに使えなくなっちゃうんですよねえ。

ああ、こりゃ、
また今年どこかで、
mmhmmじゃなくてAirtimeの
紹介講座をしなきゃなあ~。
勉強しなきゃ…

てな具合にですね、
毎日、何らかの形で、
「勉強しなきゃ」と
思わされることばかり。

ところで私、2月に
「生成AIパスポート」という
資格の試験を受けまして、

こんな、合格バッジをもらいましたよ。
https://www.openbadge-global.com/api/v1.0/openBadge/v2/Wallet/Public/GetAssertionShare/WXNBUVYvRnAzdmpLT3ErNFFTSExFZz09

生成AIパスポート_合格証2025年2月

6月に「生成AI動画講座」ってのを
某大学の社会人講座で教えるので、
何か資格を持っていたほうがいいよね~と
必要に迫られて、取ったんです。

12月に受験の申込みをして、
まるまる2か月くらい、
準備期間があったのですが…

実際に勉強出来たのは、
直前の1週間くらい(>_<)
何とか合格出来たので、ホッとしましたけど。

必要に迫られて受験したハズなのに、
なかなか、勉強に取りかかれない。
時間が無い、体力が無い、ヤル気が出ない。
ホント、しんどかった…。

そうなんですよ。

「勉強しなきゃ」「やらなきゃ」と
思うのは簡単。

でも、実際に勉強するとなると、
なかなか、取りかかれないんですよねえ。

この「生成AIパスポート」は、
受験料¥10,000払っちゃったので、
ムダにしたくないという一念で、
何とか、付け焼き刃で乗り切りましたが。

もし、試験の締切とか、
受験料とかが無かったら、
もっと、だらけてただろうなあと
思うんですよ。

むむむ、困った…。
どうにかならないモノか…。

■よくある「ヤル気アップ」「続けるコツ」は、実はどれも正しい。でもね…

「ヤル気をアップさせるには?」とか
「勉強が長続きするコツ」とか

世の中には、いろーんな情報が
溢れてますよね。

・いきなり高い目標を掲げずに、小さなタスクに分割する

・とにかく5分でもいいので、取り組んでみる

・出来たら自分を誉める

・成功したイメージを強く描く

…などなど、数え上げればキリがありません。

この手のノウハウは、
もしかすると、あなたのほうが、
専門家として詳しいかもしれませんね。

そう、そうなんですよ。
すでに、ヤル気をアップさせる方法、
継続する方法の「正解」は、あるんです。

そして、その方法は、
すべて、どれも、
心理学的に正しい。

でもね。

それでも、できない、続かない。

だから、余計に落ち込んじゃう。

そして、
「勉強しなきゃいけないのに…」と、
気持ちばかり、焦ってしまう。

さらに、また落ち込む。

その悪循環なんですよね…。

■そもそも、それって本当に必要な勉強なの?

そんな悪循環から抜け出すには、
どうすればいいのか。

それは…

「勉強しなきゃ」と思うことを、
やめること(爆)

もっと言っちゃえば、
勉強、しなきゃ、いいんです。

周りに振り回されて、
何となく「勉強しなきゃ」と
思わされていませんか?

動画の勉強って、どうしても必要なの?
今の自分に、AIって無くてはならないモノ?
IT無くたって、生きていけるんじゃない?

今の自分に、本当に必要なのか、
生きていくために、必要不可欠なモノのか。

お分かりと思いますが、
結局のところ、人間って、
自分にとって、心地よいことしか
しませんよね。

あるいは、命の危険に晒されて、
それを回避するために、何とかしたいか。

だから、
「勉強しなくてもできない」のは、
あなたの意志が弱いわけではなくて、

・本当は必要が無い
→周りに流されて、何となくやらなきゃと思い込んでいる
(案外この手の方、多いと思います)

・他にもっと大事なことがある
→健康の心配とか、人間関係とか、目の前にある問題とか
(いわゆる「自己基盤を整えるのが先」ってヤツですね~)

・単にやり方が合っていない
→自分の性格や特性を把握していないので、努力がムダになっている
(これ結構大きいと思いますよ~)

こういうことなんですよね~。

自分自身のことを振り返ってみると、
今まで長続きしなかったことって、

周りに流されて、何となくカッコつけてたこととか、
子育てが大変で、それどころじゃなかったとか、
自分に合わないスケジュールを組んじゃったとか、

「実は必要無い」「今はそのときじゃない」
「自分に合ってない」

この、3つのどれかに、当てはまってるんですよねえ。

仕事しよう、勉強しようと思ってたのに
思わずネトフリ見ちゃう…なんてのも、
(実はこれ、私です!!!)

「目の前の快楽を優先してしまう」という
自分の性格を、受け入れられていないから、ですよね。

これは、もう、
そういう「依存症」なのだと受け入れてしまって、
「今はそういう快楽が休養として必要なのだ」と
どっぷり浸かりきるか、

「この依存体質とどのように付き合うか」と、
時間をかけて、自分の特性を、
しっかり見つめ直すのが、先決ですよ。
(うう~、書きながら自分に刺さりまくってますよ…)

私の場合は、
「ああ~逃げまくってダメだ~」と思いつつ、
どっぷりとネトフリを見ちゃったあと、

その動画の内容でアイデアを得たりして、
実は結構、気持ちがうまく切りかわったりすることも。

最近は、「逃げちゃう自分」を受け入れて、
そういう気持ちになるときは、
「頭と心が休みを求めているのだ」と割り切るように
していますよ。

■とはいえ、本当に「勉強したいのにできない」ときは、どうすれば?

とは、言ってもですね。

やっぱり、必要な勉強、
やらなきゃいけない勉強というのは
あるんですよ。
大人ですからね。

世の中は、猛スピードで変わってます。
特に最近は、やっぱり、生成AIの進化。
去年の暮れにはできなかったことが、
今年に入って、どんどん出来るようになってたり。

ボンヤリしていると、
今の自分の仕事が、
あっという間に、時代遅れになってしまうかも…

メチャクチャ、焦りませんか???

だからこそ、
あなたも、私も、
「勉強しなくちゃ…」と、思うわけですよね。

じゃあ、どうすればいい???

・・・

・・・

答えは、簡単です。

「勉強」にしなければ、いいんですよ。

遊び感覚で、ユルッと、
気楽にかじってみる。

そして、それを繰り返す。
暇つぶし、遊びの一環として。

ノートを開いて書き込みしなくても、
ただ、気になる情報を、
スマホで開いて、流し読みするだけでもいい。

そんな風に、
ハードルをメチャクチャ下げまくることで、
「遊び」とか「暇つぶし」レベルに
しちゃえば、いいんです。

私が「生成AIパスポート」試験の
準備をしていた間も、

真面目にノートを開いて「勉強」したのは
ほんの僅かな時間で、

ほとんどの時間は、無料のkindle問題集を
iPhoneで開いて、
ネットでアニメを見ながら、
流し読みするということを、やってました。

私の場合は、
ちゃんとノートで勉強したことよりも、
スマホで斜め読みしたことのほうが
頭に入ってましたね。
不思議なんですけれども。

■「思い立つ」だけで、勉強は始まってる。いつか必ずスイッチは入る

人には、それぞれの特性がありますから、
あの人がやって成功した方法を真似しても、
自分には合わないことって、よくあります。

だから、本当に面倒ですけど、
アレコレやって、試してみるしかない。
仕事も、勉強も、それは同じですよね。

でも、
「やりたい」「やらなきゃ」と思う気持ち、
それは、それだけで、尊いと思うんですよ。

たとえ、周りに流されて、
そう思わされていたのだとしても。

カッコつけて、周りの影響で始めたことが、
実はそのまま天職に…なんて話も、
よく聞くじゃないですか。

だから、
「勉強しなきゃ」と思ったこと自体は、
それとして、自分にOKを出していいんじゃないかと
思います。

そして、「思い立つ」ところから、
勉強って、すでに始まってると
思うんですよね。

「やらなきゃな~」と思っていれば、
自然に、そういう情報が、
目に付くように、なりますよね。

この私のメルマガを読んで下さっていることだって、
「動画、やらなきゃな~」とか
思っていらっしゃるから、ですよね。

今、すぐに出来なくたって、いいんです。
いつか必ず、
本腰を入れて、取り組めるときが、
やってきます。

その「取り組めるとき」を、
生きている間に迎えるために(笑)、

できるだけ、限りなくハードルを下げて、
遊び感覚、暇つぶし感覚で、
関連する情報に触れてみる。

ユルユルとアンテナを立て続けていれば、
そのうち、ビビッとヤル気スイッチが入ります。

…と、私は、
いつも自分に言い聞かせてます。

そんなワケで、
ヤル気スイッチを
ゆるーく、優しく押すために、

私も、いろいろと、
楽しいイベントを考えていきたいと思ってます。

とりあえず、
5月14日(水)20:00-21:00の
【生成AIゆるっと勉強会】が
その第1弾です。

詳細は、来週お伝えしますね~。

ではでは、また!

Share / Subscribe
Facebook Likes
Posts
Hatena Bookmarks
Pinterest
Pocket
Evernote
Feedly
Send to LINE
sato_anna@personalitv.com