こんにちは!
	PersonaliTVの佐藤安南です。
	
	毎日暑いですね〜。
	まるでもう、夏になってしまったかのようですね…
	
	はやくも夏バテ気味という方もいらっしゃるのでは?
	
	いえいえ、夏はこれからです!
	
	人の気持ちもアツーくなる夏、
	気合いを入れて、一緒にアツくお仕事を楽しんでまいりましょう!
	
	さて、先日のメルマガで、
	YouTubeでは何よりも「仕掛けが大切」とお伝えしました。
お読みいただけましたか?
	
	さて、今日はその続き。
	YouTubeの「説明欄(概要)」を活用しようというお話です。
	
	YouTubeの画面を開くと、
	下の方に「概要」って欄があります。
	動画について、補足説明をする部分です。
	この「概要」、
	あなたは、ちゃんと書いてますか?
	
	まさか、アップロードしただけで安心して、
	何も書いてないなんてこと、ありませんよね〜?
	
	「大丈夫、ちゃんと書いてるもん」という場合でも、
	要注意!
	
	その「概要」欄、
	ダラダラと文章だけ書いていませんか?
	もしあなたがギクッとしたのなら…
	これから書くことを、すぐに実践してください^^
	
	この「概要」欄、
	あなたもご存知だとは思いますが、
	ほんの一部しか、表示されません。
例えば…
	
	まずは、ちょっと長くなりますが、
	以前PersonaliTVで支援した動画を例に説明しますね。
	
	「stop風疹〜あなたは先天性風疹症候群を知っていますか〜」
	
	
	この「概要」欄で表示されるのは、
	以下の文章だけです。
	
	—————————————————–
	https://www.change.org/fushin
	赤ちゃんを守る緊急署名〜風疹ワクチンの完全無料化を〜
	現在、風疹が爆発的な勢いで流行しています。
	ぜひこの映像を見て、風疹について、
	—————————————————–
	(以下は折りたたまれて見えません(><))
	つまり、この最初の4〜5行で、
	あなたがこの動画から誘導したい場所への道筋を、
	確実につけてあげる必要があるのです!!!
	
	まず「概要」のトップに書くべきなのは…
	
	・URL(あなたのブログ、HP、申込みページなど)
	
	URLのリンクは青色で表示されます。
	
	あなたの動画を見て興味を持った視聴者が、
	すぐにクリックできるように、
	一番近いところに、必ずURLを書きましょう。
	
	そして、そこから補足説明です。
	URLが示す内容は何かを、しっかり書きましょう。
	怪しいリンク先ではないことを、示してくださいね。
	
	そのあとは、
	動画で伝えきれなかった補足情報、
	あなたの想いを書いて下さい。
	
	例えばこんな風に…
	—————————————————–
	https://www.change.org/fushin
	赤ちゃんを守る緊急署名〜風疹ワクチンの完全無料化を〜
	現在、風疹が爆発的な勢いで流行しています。
	ぜひこの映像を見て、風疹について、
	予防接種の大切さについて、知ってください。
	あなたの行動が、未来の命を守ります。
https://www.change.org/fushin
	企業にとっては、
	社員の健康を守るリスク管理の意味でも、
	また、社員が風疹を拡大させないようにするという
	コンプライアンスの面からも、
	風疹ワクチン接種は、とても有効です。
	ぜひご検討下さい。
	娘の妙子さんを
	先天性風疹症候群による心臓疾患で亡くした、
	可児佳代さんからのメッセージです:
	「私は妙子の母で幸せでした。
	妙子を授かったことで、宝物の時間を過ごしました。
	でも、風疹にかかったことは良かったと思えません。
	ずっと風疹にかかったことを悔やんでいます。
	もう誰も風疹にかかってほしくありません。
	生まれてくる命を、守ってあげて下さい。」
https://www.change.org/fushin
	———————————————————————————————————-
	企画:可児佳代(カニママ) ハリス鈴木絵美(change.org)
	構成:高橋夏子 佐藤安南
	撮影:高橋夏子
	編集:佐藤安南
	音楽:佐藤 仁
	資料映像:NHKクリエイティブ・ライブラリー
	———————————————————————————————————-
	(説明終わり)
	—————————————————–
	
	はい、これだけ長いんですね〜。
	
	ですが、
	あなたの動画に、本当に興味を持った方は、
	概要も、確実に開いて読んでくれます。
ここで、さらに注意すべき点が!!!
	視聴者は、この長い文章を読んで、
	あなたの溢れる熱い想いを、
	文章を読んで、受けとめてくれました。
	「よし、じゃあ、
	あなたのHPを見てみよう!」
そんな風に、視聴者が思った時…
	ずーっと前まで、スクロールして戻らないと、
	リンク先が、無い!!!
	
	ああーっ、めんどくさいー!!!
	視聴者の気持ちは、そこで冷めてしまいます(>_<)
	視聴者は、残酷です…(T_T)
	
	ですので、
	説明文を長く書いた時は、
	
	・冒頭
	・中
	・終わり
	
	それぞれ3箇所に、
	誘導したいリンク先のURLを、
	必ず必ず、書いてくださいね!
	
	動画は、ただ見てもらって終わりのものではありません。
	
	あなたのサービスを買ってもらうための、
	宣伝・集客ツールであることを、
	ゆめゆめお忘れなく(^^)
	次回はさらに、
	YouTubeに必要な仕掛け(3)
	「サムネイル」についてお話ししますね♪
	
	ではでは、また!
	
	(追伸)
	先日の臨時メールでもお伝えしたように、
	7/26 (土)、初めての「動画作成セミナー」を開催します!
	メルマガ読者の方限定価格、6,000円でご参加いただけますよ。
	すでにお申し込み・お問い合わせが続々が入っています。
	お申し込みは、お早めにどうぞ!

